これまでの記事

大学入学共通テスト始まる

とうとう大学入学共通テストの日がやってきてしまいました。   私は個人的にこのテストは必ずしも学力が測れるテストではないと思っています。共通テストの主眼は「すべての受験生がなるべく平等であること」だからです。

続きを読む »

今週末は共通テスト

いよいよ今週末は共通テストです。塾で受験生の対応をしていて、緊張感の高まりを感じます。幸、金沢は積雪もなく、週末までの天気予報も大雪はなく、当日は天気がよさそうです。インフルエンザが流行っているので、体調管理に気を付け、

続きを読む »

冬期講習 単語イベント

志向館の冬期講習も順調に始まり、塾内では、ますます、高校生みんなの合格に対する思いが、ヒートアップしてきました。3年生の気持ちの入り方はすごいですよね。毎年冬期講習で感じる思いです。2年生、1年生も負けずに頑張っていきま

続きを読む »

走り切る

みなさまこんにちは、国語科田中です。 いよいよ今年も終わりに近づいて来ましたね。 あと一月程で共通テストです。受験生の皆さんはとにかく演習で忙しい頃かと思います。頑張りましょう!   共通テストの国語に関して、

続きを読む »

英検1級2次試験

こんにちは。志向館で英語の指導をしている三木陽平です。

金沢の高校生たちも受験に勤しむ中、今回、私三木は英検1級の2次試験を受けてきたので報告させていただきます。

 

英検1級の2次試験は石川県で受けることができないので、必然的に都心に向かうことになります。今回は東京の神田外語学院で受講することになりました。(ちなみに前回は4点足りずに落ちています…)

 

英検1級の2次試験は試験官が2人います。今回は二人とも女性のかたでした。まずは軽い雑談から始まります。

 

次にいよいよ本題。5つのトピックの一覧が渡されて、その中から1分以内に一つの題を選びます。これが本当に緊張するんですよ。なかなか1分と限られているので、選ぶのもさることながら、構成を立てるのが難しい。

 

こんかいはたまたまNo1に Globalization had overall benefitial effects on Japanese society.(グローバル化は総じて日本社会に有益を与えている…かな)がありました。用意してきた例文などが使えそうだったので、迷わずこちらを選択しました。ほかのトピックはみていません…。

 

そのあと2分間のショートスピーチです。ここではグローバル化による経済効果の話と、グローバル化による人権の拡大について話しました。 日本社会(Japanese soiety)に絡めてしゃべったつもりですが、伝わっていない節もありそうです。

 

この後4分間のカウンターパートです。私の話したショートスピーチの内容に即して4分間二人から質問攻めを受けます。「コロナ以前以後で経済効果はどう変わるか」とか。「具体例を挙げろ」とかでしたね。具体例でカナダの話をしたら、その次に「日本国内の話を聞かせてほしい」と言われました。まぁ答えましたが…。正直このパートの記憶があまり残らないんですよね。人間って英語で応対していると、記憶の整理も英語になるように気がします。それか単に緊張していたのかわかりませんが。

そして最後に「同性婚についてどう思うか」と角度の違う質問が来ました。今回、グローバル化による人権の拡大で話をしたので、同性婚もLGBTも少数派の尊重であり、社会全体の影響範囲が少ないので問題ないと思うと、話してきました。

 

手ごたえ自体は前回よりはかなりありますが、どうなんでしょう。1級なのでいかんせん何とも言えません。ギリギリでもいいので受かってほしいというのが本音です。ちなみにこの日は東京マラソンだったので、外国の方がたくさんおられました。英検受験の日にグローバル化を感じることができた一日でした。