これまでの記事

星稜大学 学校推薦型・総合型選抜対策講座

先週土曜日の、志向館寺町校での金沢大学入試セミナーに引き続き、本日は、星稜大学へ行って、学校推薦型・総合型選抜対策講座の出張授業をしてきました。担当して4年目ですが、コロナのため、今年が初めての対面授業です。北陸3県を中

続きを読む »

金城大学 オープンキャンパス

昨日、金城大学のオープンキャンパスで「推薦・一般選抜対策セミナー」の英語の授業をしてきました。今年も、入試問題を分析し、授業を受けてくれた人たちの合格の後押しになればいいと全力で解説してきました。今後の受験勉強に役立って

続きを読む »

志向館寺町校が新しくなりました!

こんにちは。英語講師の三木陽平です。 すでに通われている高校生や予備校生の方はご存じかもしれませんが、志向館寺町校の玄関と大自習室が改装されました。40年続いた趣のある玄関と仕様でしたがリニューアルです。白基調に床を深い

続きを読む »

共通テストにおける理想の読解速度は?

こんにちは、志向館国語科の田中です。 突然ですが、高校生のみなさんは文章を読むときのスピードは気になりませんか? 当塾の館生においても読解スピードが気になる方は多いようです。 そこで、どのくらいのペースで文章を読むと良い

続きを読む »

23年共通テスト数学ⅠAを解いてみて

今年の共通テスト数学ⅠA、昨年の史上最低の平均点から約20点もアップ。今年の各国公立大学のボーダーを押し上げる「原動力」となったようです。

さて、個々に問題を見ていくと、各大問の前半部分は取り組みやすく、最初から手も足も出ないような問題もなかったようで、ここらへんが平均点を押し上げた要因となったのではと思われます。後半は、前半の解法を利用して、さらに応用的な問題を解かせる問題が中心でした。

とうやらこの流れが、大学入試センターが公表している「共通テスト問題作成方針」の中で述べられている、「一定の手順に従って数学的に処理すること、及び解決過程を振り返り、得られた結果を意味付けたり、活用したりすることを求める。」ということなのか。

ただ、個人的に言わせれば、これは単に解法の「押し付け」であって、果たして「学習指導要領」で求められている思考力、判断力を試すことに適切かどうかは、少々疑問である。

 

現在、志向館予備校では、体験授業を実施しています。共通テスト数学ⅠAについても、個々の問題まで細かく分析していきます。金沢で一番の伝統のある予備校となった志向館にぜひ体験授業を受講しに来てください。

 

数学ⅡBについても、近々講評を出す予定です。

志向館 代表 宮前 龍彦