これまでの記事

大学入学共通テスト始まる

とうとう大学入学共通テストの日がやってきてしまいました。   私は個人的にこのテストは必ずしも学力が測れるテストではないと思っています。共通テストの主眼は「すべての受験生がなるべく平等であること」だからです。

続きを読む »

今週末は共通テスト

いよいよ今週末は共通テストです。塾で受験生の対応をしていて、緊張感の高まりを感じます。幸、金沢は積雪もなく、週末までの天気予報も大雪はなく、当日は天気がよさそうです。インフルエンザが流行っているので、体調管理に気を付け、

続きを読む »

冬期講習 単語イベント

志向館の冬期講習も順調に始まり、塾内では、ますます、高校生みんなの合格に対する思いが、ヒートアップしてきました。3年生の気持ちの入り方はすごいですよね。毎年冬期講習で感じる思いです。2年生、1年生も負けずに頑張っていきま

続きを読む »

走り切る

みなさまこんにちは、国語科田中です。 いよいよ今年も終わりに近づいて来ましたね。 あと一月程で共通テストです。受験生の皆さんはとにかく演習で忙しい頃かと思います。頑張りましょう!   共通テストの国語に関して、

続きを読む »

23年共通テスト数学ⅠAを解いてみて

今年の共通テスト数学ⅠA、昨年の史上最低の平均点から約20点もアップ。今年の各国公立大学のボーダーを押し上げる「原動力」となったようです。

さて、個々に問題を見ていくと、各大問の前半部分は取り組みやすく、最初から手も足も出ないような問題もなかったようで、ここらへんが平均点を押し上げた要因となったのではと思われます。後半は、前半の解法を利用して、さらに応用的な問題を解かせる問題が中心でした。

とうやらこの流れが、大学入試センターが公表している「共通テスト問題作成方針」の中で述べられている、「一定の手順に従って数学的に処理すること、及び解決過程を振り返り、得られた結果を意味付けたり、活用したりすることを求める。」ということなのか。

ただ、個人的に言わせれば、これは単に解法の「押し付け」であって、果たして「学習指導要領」で求められている思考力、判断力を試すことに適切かどうかは、少々疑問である。

 

現在、志向館予備校では、体験授業を実施しています。共通テスト数学ⅠAについても、個々の問題まで細かく分析していきます。金沢で一番の伝統のある予備校となった志向館にぜひ体験授業を受講しに来てください。

 

数学ⅡBについても、近々講評を出す予定です。

志向館 代表 宮前 龍彦