これまでの記事

諦めないって大事

こんにちは。志向館英語科の山城です。 金沢はもう春ですね。 花粉が飛びすぎてて山城はマスク外したくてもまだ外せないです。。 塾では合格発表の結果報告がたくさんきて笑顔が溢れかえってます。題名にある通り今年の受験は最後まで

続きを読む »

共通テスト国語を振り返り

こんにちは、志向館国語科の田中です。   今週は、金沢大学などの国公立大学の前期試験の結果発表や、公立高校入試といった、みなさまと塾にとって大きな意味を持つ一週間でありました。   高校入試の問題では

続きを読む »

英検1級2次試験

こんにちは。志向館で英語の指導をしている三木陽平です。 金沢の高校生たちも受験に勤しむ中、今回、私三木は英検1級の2次試験を受けてきたので報告させていただきます。   英検1級の2次試験は石川県で受けることがで

続きを読む »

23年共通テスト数学ⅠAを解いてみて

今年の共通テスト数学ⅠA、昨年の史上最低の平均点から約20点もアップ。今年の各国公立大学のボーダーを押し上げる「原動力」となったようです。 さて、個々に問題を見ていくと、各大問の前半部分は取り組みやすく、最初から手も足も

続きを読む »

高校生が一番実力をつける1か月

関西方面の私立大学はここ金沢でもほとんど受験が受けられるので、第一志望・第2志望・すべり止めなど色々ありますが、受ける受験生が毎年多くいます。

 

地元や関西の私立は大体今週2月3週で合格発表が出る時期です。「第1志望の大学を合格した」とか「すべり止めを合格した」などあると思いますが、国公立入試がある受験生はもうひと踏ん張りして欲しいものです。

 

2月は志向館では受験生に対して国公立二次試験対策を行っています。英作文はもちろん、数学の解答の書き方、理科でも論述問題がでるので、その対策として添削課題を出すことが多いです。この添削が手間はかかりますが、もっとも実力をつけるのに良い方法に自分は感じます。

 

だったら、年中添削課題を出せばかなり成果が出るのかもと思い、塾内でも予備校生や高校生に試しに出してみたこともあるのですが意外と上手く行かないようです。受験に近いこの時期だからこそできることであり、実力をつけられるのでしょうね。

 

徳野