これまでの記事

諦めないって大事

こんにちは。志向館英語科の山城です。 金沢はもう春ですね。 花粉が飛びすぎてて山城はマスク外したくてもまだ外せないです。。 塾では合格発表の結果報告がたくさんきて笑顔が溢れかえってます。題名にある通り今年の受験は最後まで

続きを読む »

共通テスト国語を振り返り

こんにちは、志向館国語科の田中です。   今週は、金沢大学などの国公立大学の前期試験の結果発表や、公立高校入試といった、みなさまと塾にとって大きな意味を持つ一週間でありました。   高校入試の問題では

続きを読む »

英検1級2次試験

こんにちは。志向館で英語の指導をしている三木陽平です。 金沢の高校生たちも受験に勤しむ中、今回、私三木は英検1級の2次試験を受けてきたので報告させていただきます。   英検1級の2次試験は石川県で受けることがで

続きを読む »

23年共通テスト数学ⅠAを解いてみて

今年の共通テスト数学ⅠA、昨年の史上最低の平均点から約20点もアップ。今年の各国公立大学のボーダーを押し上げる「原動力」となったようです。 さて、個々に問題を見ていくと、各大問の前半部分は取り組みやすく、最初から手も足も

続きを読む »

倫理 (倫理/政経)

館長の三木です。これまでにあまりなかった問われ方やこれからの倫理の取り組み方をアドバイスしよう。

第2問に「極楽往生」思想を表す絵画が出題されて、現世利益と極楽往生の区別ができ、「仏が迎えに来るのなら、極楽往生である」と判断する問題があった。共通テストのテーマは「考えさせる」である。当然、考えたことを筆記するのではないとすれば、絵画や資料を見せて総合的に解答するということになる。これからの倫理の学習の仕方は昔からの定番の社会の単語カードだけでは足りないようだ。もちろんキーワードの整理は欠かせない。極楽往生とは死後の世界観を想定し。死後の世界の設定は避ける現世利益は、生きてるうちに幸せになることである。共通テストでは言葉でこれを言い当てるのではなく絵画を見て判断する力を問うている。

そうかと思えば、第3問ではエミールの一節が出題された。道徳書であるエミールの典型的な表現の仕方で、良心を擬人化している部分がある。「良心はだれにも相手にされなくなって・・・容易に追い払えなかった良心を、もう一度呼び戻すことはとてもむつかしくなる。」の内容から、「(人は)苦境にあえぐ人たち・・・良心が痛んだとしても・・・その痛みを感じなくなってしまう」の選択肢を選ぶ問題もあり、国語の試験に近いと思う。これからの、倫理の学習は教科書だけではなく芸術作品や資料の読み取りにも力を入れて、倫理的な視点を広げることが期待されているのである。