これまでの記事

大学入学共通テスト始まる

とうとう大学入学共通テストの日がやってきてしまいました。   私は個人的にこのテストは必ずしも学力が測れるテストではないと思っています。共通テストの主眼は「すべての受験生がなるべく平等であること」だからです。

続きを読む »

今週末は共通テスト

いよいよ今週末は共通テストです。塾で受験生の対応をしていて、緊張感の高まりを感じます。幸、金沢は積雪もなく、週末までの天気予報も大雪はなく、当日は天気がよさそうです。インフルエンザが流行っているので、体調管理に気を付け、

続きを読む »

冬期講習 単語イベント

志向館の冬期講習も順調に始まり、塾内では、ますます、高校生みんなの合格に対する思いが、ヒートアップしてきました。3年生の気持ちの入り方はすごいですよね。毎年冬期講習で感じる思いです。2年生、1年生も負けずに頑張っていきま

続きを読む »

走り切る

みなさまこんにちは、国語科田中です。 いよいよ今年も終わりに近づいて来ましたね。 あと一月程で共通テストです。受験生の皆さんはとにかく演習で忙しい頃かと思います。頑張りましょう!   共通テストの国語に関して、

続きを読む »

2021共通テスト分析 数学ⅡB

・全体概況

センター試験と同様、第1,2問が数学Ⅱ(配点60)。第3~5問が数学Bで2問選択(配点40) と構成は変わらなかった。しかし、センター試験や模試で第5問にあった確率統計の問題が第3問になり、選択問題をマークミスした生徒もいたようだ。

また、試行調査からの予想通り、文章量が増加した分ページ数も増加し、ボリュームアップ。しかし、計算量が減少、丁寧な誘導に沿って考える問題が多く、昨年より難易度が下がり、平均点が上がった。また、選択肢から選ぶ設問が大幅に増えた。

・設問別講評

第1問 [1] 三角関数の合成と最大最小問題。後半、余弦での合成は不慣れで戸惑った人が多かったようだ。

[2] 指数関数の性質の問題。最後、会話形式の設問で、会話の中のヒントをうまく用いることができたかがポイント。共通テストになっての新傾向問題。

第2問 2次関数・3次関数のグラフ、接線、面積計算等の問題。途中、文字計算に戸惑うかもしれないが、誘導に従っていけば難しくない。試行調査と同様、グラフを選ぶ問題が出題された。

(第3問は選択者がほとんどいないので省略)

第4問 等差・等比数列とそれらを含む漸化式の問題。後半の漸化式は見た目は複雑だが、丁寧な誘導があり計算量も少なく、さほど難しくない。

第5問 正12面体を題材としたベクトルの問題。これも、見た目は難しそうだが、丁寧な誘導がある。最後の内積計算で工夫が必要だった。

また、図形と方程式、複素数と方程式からの出題はなかった。

 

これからも、このような形式で出題されることが予想されます。よく言われるように、公式や定理を丸暗記するだけではなく、その出処からしっかりと理解し、いろいろな場面で使えるように演習を積むことが必要になります。    志向館・前川