これまでの記事

星稜大学 学校推薦型・総合型選抜対策講座

先週土曜日の、志向館寺町校での金沢大学入試セミナーに引き続き、本日は、星稜大学へ行って、学校推薦型・総合型選抜対策講座の出張授業をしてきました。担当して4年目ですが、コロナのため、今年が初めての対面授業です。北陸3県を中

続きを読む »

金城大学 オープンキャンパス

昨日、金城大学のオープンキャンパスで「推薦・一般選抜対策セミナー」の英語の授業をしてきました。今年も、入試問題を分析し、授業を受けてくれた人たちの合格の後押しになればいいと全力で解説してきました。今後の受験勉強に役立って

続きを読む »

志向館寺町校が新しくなりました!

こんにちは。英語講師の三木陽平です。 すでに通われている高校生や予備校生の方はご存じかもしれませんが、志向館寺町校の玄関と大自習室が改装されました。40年続いた趣のある玄関と仕様でしたがリニューアルです。白基調に床を深い

続きを読む »

共通テストにおける理想の読解速度は?

こんにちは、志向館国語科の田中です。 突然ですが、高校生のみなさんは文章を読むときのスピードは気になりませんか? 当塾の館生においても読解スピードが気になる方は多いようです。 そこで、どのくらいのペースで文章を読むと良い

続きを読む »

2021共通テスト分析 数学ⅡB

・全体概況

センター試験と同様、第1,2問が数学Ⅱ(配点60)。第3~5問が数学Bで2問選択(配点40) と構成は変わらなかった。しかし、センター試験や模試で第5問にあった確率統計の問題が第3問になり、選択問題をマークミスした生徒もいたようだ。

また、試行調査からの予想通り、文章量が増加した分ページ数も増加し、ボリュームアップ。しかし、計算量が減少、丁寧な誘導に沿って考える問題が多く、昨年より難易度が下がり、平均点が上がった。また、選択肢から選ぶ設問が大幅に増えた。

・設問別講評

第1問 [1] 三角関数の合成と最大最小問題。後半、余弦での合成は不慣れで戸惑った人が多かったようだ。

[2] 指数関数の性質の問題。最後、会話形式の設問で、会話の中のヒントをうまく用いることができたかがポイント。共通テストになっての新傾向問題。

第2問 2次関数・3次関数のグラフ、接線、面積計算等の問題。途中、文字計算に戸惑うかもしれないが、誘導に従っていけば難しくない。試行調査と同様、グラフを選ぶ問題が出題された。

(第3問は選択者がほとんどいないので省略)

第4問 等差・等比数列とそれらを含む漸化式の問題。後半の漸化式は見た目は複雑だが、丁寧な誘導があり計算量も少なく、さほど難しくない。

第5問 正12面体を題材としたベクトルの問題。これも、見た目は難しそうだが、丁寧な誘導がある。最後の内積計算で工夫が必要だった。

また、図形と方程式、複素数と方程式からの出題はなかった。

 

これからも、このような形式で出題されることが予想されます。よく言われるように、公式や定理を丸暗記するだけではなく、その出処からしっかりと理解し、いろいろな場面で使えるように演習を積むことが必要になります。    志向館・前川