これまでの記事

星稜大学 学校推薦型・総合型選抜対策講座

先週土曜日の、志向館寺町校での金沢大学入試セミナーに引き続き、本日は、星稜大学へ行って、学校推薦型・総合型選抜対策講座の出張授業をしてきました。担当して4年目ですが、コロナのため、今年が初めての対面授業です。北陸3県を中

続きを読む »

金城大学 オープンキャンパス

昨日、金城大学のオープンキャンパスで「推薦・一般選抜対策セミナー」の英語の授業をしてきました。今年も、入試問題を分析し、授業を受けてくれた人たちの合格の後押しになればいいと全力で解説してきました。今後の受験勉強に役立って

続きを読む »

志向館寺町校が新しくなりました!

こんにちは。英語講師の三木陽平です。 すでに通われている高校生や予備校生の方はご存じかもしれませんが、志向館寺町校の玄関と大自習室が改装されました。40年続いた趣のある玄関と仕様でしたがリニューアルです。白基調に床を深い

続きを読む »

共通テストにおける理想の読解速度は?

こんにちは、志向館国語科の田中です。 突然ですが、高校生のみなさんは文章を読むときのスピードは気になりませんか? 当塾の館生においても読解スピードが気になる方は多いようです。 そこで、どのくらいのペースで文章を読むと良い

続きを読む »

涼しくなってきました

みなさんこんにちは。最近腰の調子が著しく悪い英語部会の山城です。季節の変わり目かな。。腰が痛い。。おじいです。。w
 秋も深まって食べ物がおいしい季節になりました!!ということは!!校外模試が近いということです!!志向館も模試対策で頑張ってます!!みなさん積極的に秋の志向館のイベントに参加してくださいね!!
 さて、話は変わりまして夏休みはちょいと一人旅へ(寂しくはない)

行先は高知です。なんと北陸~四国までバスが開業しました。それに乗って(修行に近かった。。)いざ高知へ!!
出発は富山駅です。これから高知までおよそ12時間30分ほどバスに揺られることになります。いやぁ。。お尻が壊れそうでした。。ww
流石に12時間はなかなか長旅でした。。この時点で帰りもバスかと思うと高知に住んでしまおうかと思いたくなる瞬間でした。

 

高知県はアンパンマンの作者でもあるやなせたかし先生の出身地です。至る所にみんなのヒーローが!!山城は電車がちょっと好きなもので。。(まあ人より鉄分が多いだけでオタではない)アンパンマン路面電車に飛びついてしまいました。ちなみにこの路面電車の生年月日は昭和32年生まれだそうです。物を大事に使っているんですね。

桂浜へ行ってきました。坂本龍馬のゆかりの地ということで坂本龍馬記念館などがありました。桂浜の近くには、1591年(天正19年)長宗我部元親が北側の丘陵部に浦戸城を築き、一時この地が岡豊城に代わって土佐の中心地になった時期もあったそうです。しかし、初代土佐藩主として土佐入りした山内一豊がこの地では狭いと感じ、1603年(慶長8年)高知城を築いて移ったため浦戸城は廃城となったらしいです。

続いて高知城へ行ってきました。高知城は、高知県高知市にあり別名鷹城(たかじょう)と呼ばれていたらしいです。屋根瓦の灰色と白漆喰壁の白色が鷹の色合いを思い起こすからだそうで。(そうかな。。??)まぁ白鷺城=姫路城と同じ感覚でしょう!!江戸時代には土佐藩の藩庁が置かれた場所でもあります。江戸時代に建造された天守や本丸御殿(天守と本丸御殿が両方現存しているのは高知城のみらしいです。)、追手門等が現存し(なんと!!天守と追手門が両方現存している城は全国で弘前城・丸亀城・高知城の3ヶ所のみ)、城跡は国の史跡に指定されている。日本100名城に選定されているそうです!!

この後、雨男やましろは土砂降りの天気に変化させてしまい食べることに専念しました。土佐といえば鰹に鮪ですね。江戸時代には鯨も有名で漁業は近世のころからすでに盛んな町だったんですね。鰹のタタキ鮪のタタキを食べまくりました。2日目も土砂降りでどうしようもないので高知市内のお土産屋さんをまわって夜のバスで金沢へ戻りました。

金沢まで11時間。。きつい。。かと思いきや疲れていたので出発して早々に爆睡。。気づいたら松任でしたw
楽しい夏休みを過ごしました。さぁ休みが終わって受験モードに切り替えです。みなさんも休めるときは休む、やるときはやる!!メリハリのある生活で今年の秋を健康的に乗り越えて冬に備えましょう!!

最後に夏休み初日に石代先生と行った釣りのシーンをワンカットw
(先生。肖像権関係なしに載せてすみません!!w)

英語部会 山城 祐一郎