これまでの記事

星稜大学 学校推薦型・総合型選抜対策講座

先週土曜日の、志向館寺町校での金沢大学入試セミナーに引き続き、本日は、星稜大学へ行って、学校推薦型・総合型選抜対策講座の出張授業をしてきました。担当して4年目ですが、コロナのため、今年が初めての対面授業です。北陸3県を中

続きを読む »

金城大学 オープンキャンパス

昨日、金城大学のオープンキャンパスで「推薦・一般選抜対策セミナー」の英語の授業をしてきました。今年も、入試問題を分析し、授業を受けてくれた人たちの合格の後押しになればいいと全力で解説してきました。今後の受験勉強に役立って

続きを読む »

志向館寺町校が新しくなりました!

こんにちは。英語講師の三木陽平です。 すでに通われている高校生や予備校生の方はご存じかもしれませんが、志向館寺町校の玄関と大自習室が改装されました。40年続いた趣のある玄関と仕様でしたがリニューアルです。白基調に床を深い

続きを読む »

共通テストにおける理想の読解速度は?

こんにちは、志向館国語科の田中です。 突然ですが、高校生のみなさんは文章を読むときのスピードは気になりませんか? 当塾の館生においても読解スピードが気になる方は多いようです。 そこで、どのくらいのペースで文章を読むと良い

続きを読む »

秋のモチベーション

 こんにちは、志向館の山根です。ようやく秋らしい天気になり勉強しやすい環境になってきたかなと思います。定期テスト真っ最中の方も多いかと。

 1年生はこの時期1学期のときのような緊張感がなくなり、定期テストに臨む姿勢もゆるみがち。以前は2,3週間前から準備していたものが1週間前になり、極端な場合1夜づけになったりする傾向がある。これでたまたま悪くない成績を取ると「味をしめて」このスタイルを続けてしまう。実際は中途半端な力しかついていないので後々に「つけ」がたまって成績が下がり始める。こうならないために何か小さな目標でもよいから(例えば、クラス番数を1番でも上げるとか、~さんには負けたくないとか)モチベーションを保つことが必要。(本来、勉強によって知識が増えていく楽しさを感じて欲しいところだが)
 秋の夜長、ラグビー・バレーボール・野球の応援もあるかと思いますが緊張感を持ち勉強に時間をまわしましょう。

理系担当 山根正明