これまでの記事

のど飴

こんにちは、志向館予備校で英語を教えている三木陽平です。 志向館寺町校の前にローソンができてから半年がたち、コンビニに向かう高校生の姿もかなり見かけるようになりました。私が向かうのは、コーヒーを買いに行くときか、のど飴を

続きを読む »

私の好きなもの

こんにちは、志向館国語科の田中です! 今日は私の趣味の話を。 私は学生の頃からずっとバレーボールをやっています🏐 本日は富山県砺波市(金沢から近いところです)で大会に参加してきました! 特別活躍はしませんでしたが、楽しか

続きを読む »

急に寒くなりました

  スーパー林道時代からそのうち行こうと思いながらも未だに行っていなかった白山白川郷ホワイトロードに行ってみました。11/1はちょうどいい紅葉のタイミングだったようです。平日なのもあるでしょうが、やはり年配の方

続きを読む »

栄養源

こんにちは!お久しぶりです! 志向館英語科山城です。 最近の金沢は寒かったり暑かったり大変ですね。。 僕は風邪をひきました。。 中学生、高校生の間でインフルエンザも流行ってるみたいなのでみなさんも注意してくださいね。 塾

続きを読む »

2023共通テスト 世界史B 英語リーディング 難化

こんにちは、志向館で英語と世界史を教えている三木陽平です。

 

1月14日15日と2日間にわたって行われた共通テストでした。金沢大学では緊張した面持ちの高校生・予備校生が多数おられたかと思います。

 

さぁ、初日の最初に受ける生徒が多いであろう世界史ですが、、、かなり難化しました。

昨日すべて解いたのですが、とにかく資料読解が多い!!

本番の緊張しているん中、これほどまでの量の資料読解を出すのはいかがなものでしょうか。

 

同時に、資料を読解していざ問題を解こうとすると、選択肢が踏み込んだ内容になっているんです。

たとえば、20番とかですね。そこは「木版印刷」じゃなくて「活版印刷」でいいのでは?「本紀と列伝の形式」ではなく、「紀伝体」でよいのでは?と思います。

 

英語のリーディングもかなり難しいです。解答根拠と英文の順序がバラバラ。そして最後のクマムシの推測は私もはっきりしていません、、、。私の主観ですが、、、すべての大学とは言いませんが、国公立二次試験の英語の方が正直簡単です。というよりも、論理的でしっかりしています。思考力はなんなのかって感じです。地頭の良さを問う試験になってますね。

 

いずれにせよ、この状態の共通テストを作り始めると、私立・推薦に流れる「共通テスト離れ」を加速させてしまいますね、、、。国も考えてほしいものです。

 

共通テスト2023世界史の解説はこちらです。