これまでの記事

星稜大学 学校推薦型・総合型選抜対策講座

先週土曜日の、志向館寺町校での金沢大学入試セミナーに引き続き、本日は、星稜大学へ行って、学校推薦型・総合型選抜対策講座の出張授業をしてきました。担当して4年目ですが、コロナのため、今年が初めての対面授業です。北陸3県を中

続きを読む »

金城大学 オープンキャンパス

昨日、金城大学のオープンキャンパスで「推薦・一般選抜対策セミナー」の英語の授業をしてきました。今年も、入試問題を分析し、授業を受けてくれた人たちの合格の後押しになればいいと全力で解説してきました。今後の受験勉強に役立って

続きを読む »

志向館寺町校が新しくなりました!

こんにちは。英語講師の三木陽平です。 すでに通われている高校生や予備校生の方はご存じかもしれませんが、志向館寺町校の玄関と大自習室が改装されました。40年続いた趣のある玄関と仕様でしたがリニューアルです。白基調に床を深い

続きを読む »

共通テストにおける理想の読解速度は?

こんにちは、志向館国語科の田中です。 突然ですが、高校生のみなさんは文章を読むときのスピードは気になりませんか? 当塾の館生においても読解スピードが気になる方は多いようです。 そこで、どのくらいのペースで文章を読むと良い

続きを読む »

2023共通テスト化学

 2023共通テストはここ金沢でも割と温暖な気温でその面では受験生もよかったと思いますが、化学は今年も平均点が低いようですね。

 

全体の構成を考えると、高分子化合物の配点が少なく、第5問の硫黄に関する総合問題が目を引きます。センター試験も含め今までにはないタイプの大問でした。国公立の2次試験では何かの元素をテーマにいろいろな問題を出題することはよくありますが、そのようなタイプの問題でした。

第1問はイオン結晶の単位格子をテーマに問題が4問続いて出題されていました。第4問の有機では久しぶりに油脂がテーマになっていました。この問題も3問続いて同じテーマについての出題です。第5問も同じような傾向ですが、連続して考えていくような問題は続けて考えやすい良い点もありますが、すべて不正解になる危険性もはらんでいます。この辺りは平均点を落とす要因になっているのではないかと思っています。

 

共通テストが始まってから化学の平均点がよかったことはありません。今後理系で化学を必要とする次の受験生はかなりの勉強を必要とすることを覚悟して下さい。

逆に化学の良いところもあります。それは共通テストと国公立2次のギャップが少ないことです。塾や学校で共通テスト対策をしっかりやって来た高校生にとってはすんなりと化学の記述試験に移行できるようです。

 

徳野