これまでの記事

星稜大学 学校推薦型・総合型選抜対策講座

先週土曜日の、志向館寺町校での金沢大学入試セミナーに引き続き、本日は、星稜大学へ行って、学校推薦型・総合型選抜対策講座の出張授業をしてきました。担当して4年目ですが、コロナのため、今年が初めての対面授業です。北陸3県を中

続きを読む »

金城大学 オープンキャンパス

昨日、金城大学のオープンキャンパスで「推薦・一般選抜対策セミナー」の英語の授業をしてきました。今年も、入試問題を分析し、授業を受けてくれた人たちの合格の後押しになればいいと全力で解説してきました。今後の受験勉強に役立って

続きを読む »

志向館寺町校が新しくなりました!

こんにちは。英語講師の三木陽平です。 すでに通われている高校生や予備校生の方はご存じかもしれませんが、志向館寺町校の玄関と大自習室が改装されました。40年続いた趣のある玄関と仕様でしたがリニューアルです。白基調に床を深い

続きを読む »

共通テストにおける理想の読解速度は?

こんにちは、志向館国語科の田中です。 突然ですが、高校生のみなさんは文章を読むときのスピードは気になりませんか? 当塾の館生においても読解スピードが気になる方は多いようです。 そこで、どのくらいのペースで文章を読むと良い

続きを読む »

2023年共テ数ⅡBを解いてみて

遅ればせながら、共テ数ⅡBの講評を。

共通テストらしい題材としては、今回は桜の開花予想を積分を利用して感がさせる問題と複利計算を数列で考えさせる問題であるが、いずれも、問題の意味がわかりさえすれば、前者はほぼ定積分の計算であるし、後者は典型的な(教科書にも出てくる)漸化式と等比数列の和の問題である。

また、対数関数の定義や内積の定義に関わる問題もあった。この辺はいかに教科書の内容を理解しているかを問う問題であろうか。いずれも、昨年の現役の授業では何度も強調していた事柄であるが、生徒は覚えていたであろうか。

ⅠA同様、問題文が長いのであるが、最初に問題の意味をよく理解して、それを利用して後半の少し難しめの問題を解くという流れは変わらない。

これからの対策としては、まずは基本事項をおさえ、マーク型の問題演習で、問題の流れに合わせる練習をすることであろう。

具体的な内容としては、金沢で地元密着の高校生専門塾志向館の数学の共テ対策の授業で指導していきます。現在2週間無料体験実施中です。ぜひ、お気軽に体験ください。スタッフ一同心からお待ちしております。

志向館 宮前龍彦