これまでの記事

星稜大学 学校推薦型・総合型選抜対策講座

先週土曜日の、志向館寺町校での金沢大学入試セミナーに引き続き、本日は、星稜大学へ行って、学校推薦型・総合型選抜対策講座の出張授業をしてきました。担当して4年目ですが、コロナのため、今年が初めての対面授業です。北陸3県を中

続きを読む »

金城大学 オープンキャンパス

昨日、金城大学のオープンキャンパスで「推薦・一般選抜対策セミナー」の英語の授業をしてきました。今年も、入試問題を分析し、授業を受けてくれた人たちの合格の後押しになればいいと全力で解説してきました。今後の受験勉強に役立って

続きを読む »

志向館寺町校が新しくなりました!

こんにちは。英語講師の三木陽平です。 すでに通われている高校生や予備校生の方はご存じかもしれませんが、志向館寺町校の玄関と大自習室が改装されました。40年続いた趣のある玄関と仕様でしたがリニューアルです。白基調に床を深い

続きを読む »

共通テストにおける理想の読解速度は?

こんにちは、志向館国語科の田中です。 突然ですが、高校生のみなさんは文章を読むときのスピードは気になりませんか? 当塾の館生においても読解スピードが気になる方は多いようです。 そこで、どのくらいのペースで文章を読むと良い

続きを読む »

大学選びのいろは

こんにちは。志向館国語科の田中です。

新学期が始まりましたね!勉強の意欲も高まりますね!

 

一方、塾で面談をしていると、進路でお悩みの高校生も多く見られます。

そこで今日は身近な進路「大学」の選び方について書こうと思います。

 

どの大学の何学部を志望するか、考える上で様々な要因があると思います。

しかし、何より大切なことは「何を学びたいか」という点にあると思うのです。

4年間(もしくはそれ以上)を共にする学問ですから、自分が興味を持って取り組めるかということは非常に重要ですよね。

 

選び方が全く分からないという方は、まずは身近なところから調べてみましょう。

たとえば「金沢大学」とインターネットで検索すると、大学のホームページが出てきます。

興味の向くまま、気軽に色々なページを開いてみましょう。

また、「学長メッセージ」のページはよく読んでみると良いかもしれません。学長は大学という大きな組織の舵を取り、方向性を決める存在です。つまり、学長の理念は、大学の授業に、自分の学びに、大きく影響を与えます。

 

他にも、学部それぞれのホームページもあります。理念・教育目標・教育内容などが書かれています。これを読めば、実際にその学部に入ったらどのようなことをするのか、どのような進路があるのか、具体的なイメージを持つことができそうですね。

 

どうしたらよいか分からない人こそ、とにかく情報収集をしましょう!

思いがけないところに良い出会いがあるかもしれません。