これまでの記事

イメージガールの撮影その2

こんにちは。金沢市の塾、志向館で英語を教えている三木陽平です。 先週に引き続き、今週もイメージガールの撮影の話題です。 今年は2名の方にイメージガールとなっていただきました。 同志社大学 文学部 英文学科 に進学する水上

続きを読む »

イメージガールの撮影その1

志向館予備校の三木陽平です。金沢市の高校生の皆さん、春一番が吹き荒れる中いかがお過ごしでしょうか。 志向館では今年もイメージガールの撮影が行われました。 東京外国語大学 言語文化学部 朝鮮語 に合格したスタンデージ里桜さ

続きを読む »

アメニティルームの改装

こんにちは。志向館予備校の三木陽平です。金沢の高校生たちは高校入試のつかの間のお休みを楽しんだのではないでしょうか。   3月は授業数が減るので、新入生を迎え入れる準備を進めます。 今年は設備の改装を進めていま

続きを読む »

国公立前期の合格発表と公立高校入試

国公立大学前期の合格発表は一部を除き3/10まで、 今日でほぼ判明することになります。 志向館にも合格の報告に受験生が来ています。 進学先が決まった人は晴れやかな気分だと思いますが、 まだ決まっていない人は心が落ち着かな

続きを読む »

2023年共通テスト生物は難化

今週は全国的にかなり冷え込んでいるようです。ここ金沢でももちろん雪は降っていますが、何しろ気温の低さが困ります。

 

生物の平均点の低さ

 

2023年の共通テスト生物についてですが、作成者はこれほど平均点が低かったことについては驚きでしょうね。大学入試センターから中間集計その2という平均点が出ているのですが、現時点で40点を切って大学入学共通テストが始まって2年ぶり二回目の得点調整を行うことになってしまいました。この中間集計では生物の満点者がまだいないこと、平均点だけでなく、標準偏差がかなり小さいことから、高得点者が少ないことが分かります。生物選択者は少ないとはいえ、全国の優秀な高校生・予備校生でも高得点が取れなかったということでしょう。

 

問題の構成や特徴

 

問題の構成としては、計算問題が少ないので平均点が上がりそうなものですが、今回は純粋に問題が難しかったと言うべきでしょう。私個人の見解からすると、実験の内容が典型的なものではなく、あまり見かけないものばかりで構成されていたように思います。見慣れていない実験に関する問題は読み取りに時間がかかり、判断も難しいことになります。

また、今回漢字の間違いもあったⓐ・ⓑ・©3つの文章から正しいものを選ぶ問題、これは私立入試などでもよく出題されるタイプの問題なのですが、点数を取られないための受験生に対する嫌がらせに見えます。かつて大学入試センター試験の化学で出題された「3つの文章の正誤をすべて当てないと正解にならない問題」と同じであり、また同じような問題を出すのだなと思ってしまいます。

 

次の受験生はどのように共通テストに向けて生物を勉強していけばよいか

 

私立大学入試や国公立二次試験の生物は典型的な実験を題材に出題されることが多く、その点共通テストの生物は典型的(教科書や参考書・図説などで紹介される)ではないものも出題されるので対応が難しいのが実際です。ある程度基本的な知識を覚えたら、いろいろな問題・見たことのない問題などを速く解く練習を繰り返すのが良いでしょう。

 

徳野