これまでの記事

諦めないって大事

こんにちは。志向館英語科の山城です。 金沢はもう春ですね。 花粉が飛びすぎてて山城はマスク外したくてもまだ外せないです。。 塾では合格発表の結果報告がたくさんきて笑顔が溢れかえってます。題名にある通り今年の受験は最後まで

続きを読む »

共通テスト国語を振り返り

こんにちは、志向館国語科の田中です。   今週は、金沢大学などの国公立大学の前期試験の結果発表や、公立高校入試といった、みなさまと塾にとって大きな意味を持つ一週間でありました。   高校入試の問題では

続きを読む »

英検1級2次試験

こんにちは。志向館で英語の指導をしている三木陽平です。 金沢の高校生たちも受験に勤しむ中、今回、私三木は英検1級の2次試験を受けてきたので報告させていただきます。   英検1級の2次試験は石川県で受けることがで

続きを読む »

23年共通テスト数学ⅠAを解いてみて

今年の共通テスト数学ⅠA、昨年の史上最低の平均点から約20点もアップ。今年の各国公立大学のボーダーを押し上げる「原動力」となったようです。 さて、個々に問題を見ていくと、各大問の前半部分は取り組みやすく、最初から手も足も

続きを読む »

2022 共通テスト 倫理

昨年と同じ問題数であったが、設問数は1問増加した。昨年とほぼ同じ形式である。試行テストに見られたような複雑さはない。ながながとした、現実的ではないリード文のある大問は消えた。出題内容で比較的難度の高い知識が必要とされたのは「明恵の華厳宗」「キリスト教人道主義の安部磯雄」「メルロポンティの知覚」くらいで、目新しい問題形式もなく、総じて比較的容易な問題であった。大切なのは基本的は語句、例えば、ソクラテスが重視した「中庸」の概念を説明した選択肢に、「行為や情念に過剰や不足がある状態を避けるべき」とあり、これが正解だが、「中庸」の本質を明確に知っていくことが求められている。