これまでの記事

イメージガールの撮影その2

こんにちは。金沢市の塾、志向館で英語を教えている三木陽平です。 先週に引き続き、今週もイメージガールの撮影の話題です。 今年は2名の方にイメージガールとなっていただきました。 同志社大学 文学部 英文学科 に進学する水上

続きを読む »

イメージガールの撮影その1

志向館予備校の三木陽平です。金沢市の高校生の皆さん、春一番が吹き荒れる中いかがお過ごしでしょうか。 志向館では今年もイメージガールの撮影が行われました。 東京外国語大学 言語文化学部 朝鮮語 に合格したスタンデージ里桜さ

続きを読む »

アメニティルームの改装

こんにちは。志向館予備校の三木陽平です。金沢の高校生たちは高校入試のつかの間のお休みを楽しんだのではないでしょうか。   3月は授業数が減るので、新入生を迎え入れる準備を進めます。 今年は設備の改装を進めていま

続きを読む »

国公立前期の合格発表と公立高校入試

国公立大学前期の合格発表は一部を除き3/10まで、 今日でほぼ判明することになります。 志向館にも合格の報告に受験生が来ています。 進学先が決まった人は晴れやかな気分だと思いますが、 まだ決まっていない人は心が落ち着かな

続きを読む »

2022年共通テストⅠA

大学入試センター試験から通してみても最低の平均点になりそうな共通テストの数学ⅠAですが、あらためて全体を通して見るとこの問題は絶対できないだろうなという難問はありません。では、なぜこのように平均点が低いか私なりの考え方を書いてみます。

①ほとんどの受験生が解けるような飽きるほど見た問題が少ない。

②第2問のデータの分析の問題の分量が多い。(計算量は少なかったが)

③選択問題である数Aの第3問から第5問のうち簡単と思える問題がない。

以上の3点が気になります。

共通テストからみられるようになった第1問〔2〕や第2問〔1〕は正解率は高くなかったかもしれないが、問題の難易度として高いわけではないと思います。ただし、以前この位置にあった不等式や二次関数の基本問題を押しのけてしまったことに対しては平均点を下げた要因になるでしょう。(①に関わる)

第2問〔2〕データの分析に関する問題はもちろん個人的な意見ですが、そんなにたくさん必要ですかと思います。4ページで十分では?(②に関わる)

第3問はプレゼント交換に関する完全順列(たとえば1234を並べるときにどの数字も最初の通りに並んでいない4123など)の問題で、順列・組み合わせの少し難しい部類に入ります。第4問整数の性質に関する問題はベースとしては一次不定方程式で基本ですが、係数が大きいため工夫している問題で、得意としている人は言っていることは分かったと思うのですが、数字の桁数が大きく、計算に時間がかかってしまったかもしれない。第5問図形の性質はよくある問題とは違うものにしようと工夫を凝らしてあるのは分かるのですが、図形を描くのに苦労してしまった挙句に、問題の解き方の進行が今までにないものであったため手間取った人がいたのではないでしょうか。毎年3問中1問はまあこれはすんなりとほとんど解けるかなという問題があるものですが、よく言えばこだわってしまったためにどの問題もやりにくくなってしまったようです。(③に関わる)

 

得点を取るための対策はかなり難しいと考えられます。強いて言えば普段から見たことのないような問題に対して取り組む癖をつけておくことでしょう。

 

しかし、いつも思うのですが、これは作り手は自分で解いてみていないのでしょうか?確かに問題の漏洩の点から誰彼構わず問題を解いてもらうわけにはいかないのですが、それぞれの問題ごとに何人かが作ってそれをただ合体させたように思います(勝手な意見です)。あと、70分の試験時間も記述式がなくなったのに意味が分かりません。なぜⅡB60分ⅠA70分である必要があるのでしょうか?おそらくその分少し問題を増やしたのでしょうが(データの分析でしょうか)それも平均点の低下に寄与していると思います。

以上志向館の徳野でした。