これまでの記事

諦めないって大事

こんにちは。志向館英語科の山城です。 金沢はもう春ですね。 花粉が飛びすぎてて山城はマスク外したくてもまだ外せないです。。 塾では合格発表の結果報告がたくさんきて笑顔が溢れかえってます。題名にある通り今年の受験は最後まで

続きを読む »

共通テスト国語を振り返り

こんにちは、志向館国語科の田中です。   今週は、金沢大学などの国公立大学の前期試験の結果発表や、公立高校入試といった、みなさまと塾にとって大きな意味を持つ一週間でありました。   高校入試の問題では

続きを読む »

英検1級2次試験

こんにちは。志向館で英語の指導をしている三木陽平です。 金沢の高校生たちも受験に勤しむ中、今回、私三木は英検1級の2次試験を受けてきたので報告させていただきます。   英検1級の2次試験は石川県で受けることがで

続きを読む »

23年共通テスト数学ⅠAを解いてみて

今年の共通テスト数学ⅠA、昨年の史上最低の平均点から約20点もアップ。今年の各国公立大学のボーダーを押し上げる「原動力」となったようです。 さて、個々に問題を見ていくと、各大問の前半部分は取り組みやすく、最初から手も足も

続きを読む »

2022年共通テスト 英語

2022年 共通テスト 英語

英語担当 石代です。今年の共通テストは、昨年の共通テストより、読む分量が増えたものの、出題形式の大きな変更点が少なく、落ち着いて問題を解けたのではないかと思います。

単語はイギリス英語の綴りがあったものの、さほど難しい単語もありませんでした。昨年の平均点が58.8点、中間集計では63.29点。やはり、最初に解いた感覚も昨年より間違いなく易しい問題になっていると思いました。昨年との大きな違いは、選択肢にややこしいものが少なかったことにあります。昨年の問題は一生懸命選択肢を吟味し、本文も隅から隅まで複数個所に解答の根拠を探して、解答にたどり着く問題がありましたが、今年の問題は解答の根拠も探しやすく、選択肢もさほど吟味せずに解答が出せる問題が多く、高得点が出しやすい問題となっています。

昨年と本年の問題の難易度に少しギャップがあるので、来年、難しくなったとしても対応できる力を日々の授業で指導していきたいと思います。