これまでの記事

星稜大学 学校推薦型・総合型選抜対策講座

先週土曜日の、志向館寺町校での金沢大学入試セミナーに引き続き、本日は、星稜大学へ行って、学校推薦型・総合型選抜対策講座の出張授業をしてきました。担当して4年目ですが、コロナのため、今年が初めての対面授業です。北陸3県を中

続きを読む »

金城大学 オープンキャンパス

昨日、金城大学のオープンキャンパスで「推薦・一般選抜対策セミナー」の英語の授業をしてきました。今年も、入試問題を分析し、授業を受けてくれた人たちの合格の後押しになればいいと全力で解説してきました。今後の受験勉強に役立って

続きを読む »

志向館寺町校が新しくなりました!

こんにちは。英語講師の三木陽平です。 すでに通われている高校生や予備校生の方はご存じかもしれませんが、志向館寺町校の玄関と大自習室が改装されました。40年続いた趣のある玄関と仕様でしたがリニューアルです。白基調に床を深い

続きを読む »

共通テストにおける理想の読解速度は?

こんにちは、志向館国語科の田中です。 突然ですが、高校生のみなさんは文章を読むときのスピードは気になりませんか? 当塾の館生においても読解スピードが気になる方は多いようです。 そこで、どのくらいのペースで文章を読むと良い

続きを読む »

共通テスト 化学基礎・生物基礎・地学基礎 2022

 

志向館の徳野です。上の問題は生物基礎でDNAの抽出の実験の問題です。ちょっと珍しいのは写真が使われていることです。他の科目では問題に写真が使われることも多いと思いますが、理科ではあまりなかったように思います。

昨年は共通テスト元年ということもあり、目新しい感じの問題もありましたが、今年は目新しさはありません。大学入試センター試験と何が違うのか自分にはわかりません。

文系で理科基礎を化学基礎・生物基礎にするか、生物基礎・地学基礎にするか迷っている人もいるかもしれませんが、地学基礎がおすすめです。正直なところ学校で習っていないとしても地学基礎がよいです。今年に関しては地学基礎は普通の問題でかなりやりやすく、満点や1問か2問間違えた程度の人が多かったと思います。計算を必要とする問題もありましたが、計算をしなくても(グラフ等をみて)分かる程度でした。一方化学基礎はどうしても計算を必要とする問題が多く、暗記量が少ないのですが、あまりお勧めはできません。