これまでの記事

星稜大学 学校推薦型・総合型選抜対策講座

先週土曜日の、志向館寺町校での金沢大学入試セミナーに引き続き、本日は、星稜大学へ行って、学校推薦型・総合型選抜対策講座の出張授業をしてきました。担当して4年目ですが、コロナのため、今年が初めての対面授業です。北陸3県を中

続きを読む »

金城大学 オープンキャンパス

昨日、金城大学のオープンキャンパスで「推薦・一般選抜対策セミナー」の英語の授業をしてきました。今年も、入試問題を分析し、授業を受けてくれた人たちの合格の後押しになればいいと全力で解説してきました。今後の受験勉強に役立って

続きを読む »

志向館寺町校が新しくなりました!

こんにちは。英語講師の三木陽平です。 すでに通われている高校生や予備校生の方はご存じかもしれませんが、志向館寺町校の玄関と大自習室が改装されました。40年続いた趣のある玄関と仕様でしたがリニューアルです。白基調に床を深い

続きを読む »

共通テストにおける理想の読解速度は?

こんにちは、志向館国語科の田中です。 突然ですが、高校生のみなさんは文章を読むときのスピードは気になりませんか? 当塾の館生においても読解スピードが気になる方は多いようです。 そこで、どのくらいのペースで文章を読むと良い

続きを読む »

遠足と運動

こんにちは、志向館で英語を教えている三木陽平です。

10月15日(金)に志向館の予備校生と遠足に出かけました。

普段の勉強疲れをリフレッシュできたのではないでしょうか。

昨年同様、写真大会も開催いたしました。

私は、トンボの写真をアップでとって投稿しました。

なんと順位が予想外に3位と大健闘。うれしかったです。

 

ところで、運動が脳を活性化させるということは科学的にすでに証明されてます。

ハーバード大学の研究によると、運動をすると脳からBDNF(脳由来神経栄養因子)という物質が分泌されるそうです。

脳は網の目状のネットワークを広げて他の神経とシナプス(神経と神経のつなぎ目)によって繋がり、どんどん複雑化して頭がよくなります。BDNFはこの進化を促進するそうですよ。1日20分程度の散歩も効果的です。さらには、集中力を高めるドーパミンや心の安定をもたらすセロトニンも分泌されますよ。

みなさんも、適度な運動をこころがけて、受験を乗り切りましょう!!