これまでの記事

諦めないって大事

こんにちは。志向館英語科の山城です。 金沢はもう春ですね。 花粉が飛びすぎてて山城はマスク外したくてもまだ外せないです。。 塾では合格発表の結果報告がたくさんきて笑顔が溢れかえってます。題名にある通り今年の受験は最後まで

続きを読む »

共通テスト国語を振り返り

こんにちは、志向館国語科の田中です。   今週は、金沢大学などの国公立大学の前期試験の結果発表や、公立高校入試といった、みなさまと塾にとって大きな意味を持つ一週間でありました。   高校入試の問題では

続きを読む »

英検1級2次試験

こんにちは。志向館で英語の指導をしている三木陽平です。 金沢の高校生たちも受験に勤しむ中、今回、私三木は英検1級の2次試験を受けてきたので報告させていただきます。   英検1級の2次試験は石川県で受けることがで

続きを読む »

23年共通テスト数学ⅠAを解いてみて

今年の共通テスト数学ⅠA、昨年の史上最低の平均点から約20点もアップ。今年の各国公立大学のボーダーを押し上げる「原動力」となったようです。 さて、個々に問題を見ていくと、各大問の前半部分は取り組みやすく、最初から手も足も

続きを読む »

ホワイトボードマーカー③

今回のホワイトボードマーカー

いろいろ使ってみましたが、このマーカーが一番使いやすいかと思いました。

インクの補充やペン先の交換などはできませんから、エコロジーの点からはどうかと思うのですが、リサイクル材を使用しているようです。昔は金属製のものが主流だったのでその点では捨てやすく、良い時代になったのではないでしょうか。

 

結局少し細くて長いものの方が使いやすいと感じました。使い捨てで同じような形のペンは長いもの短いものいろいろありましたが、やはりインクの量が見た目でわかるのは便利です。国産のものはどれもインクに問題がなく、発色がよく消しやすいものでした。

 この左のマーカーも使いやすかったです。特に「ボードにフィット」はペン先が曲がるため力加減で太い線・細い線と調整できるため、書く人の技術によっては多様な使い方ができそうでした。インクの量も見ることができます。ただし、このタイプはペンの後ろをプッシュしてペン先のインクを補充するのですが、最後のほうは何回押してもなかなか補充されないという点がよくなかったです。使い始めは最高です。

ということで、今回でホワイトボードマーカーについては最後です。志向館の徳野でした。