こんにちは、志向館予備校の英語講師、三木陽平です。
先日、志向館2号棟の入口にて、珍しい光景を目にしたのでブログに掲載します。
みなさん、この生き物が何かわかりますか?そうですね、蜻蛉です。
蜻蛉は成虫になってからも脱皮する唯一の昆虫です。このほど、蜻蛉が亜成虫から成虫へと脱皮した後の姿を撮影することができました。脱皮と成虫がそろっている状態で見ることができたのは初めてでしたので、自然の神秘に触れることができた気分です。
蜻蛉は成虫に脱皮後、1日ほどしか生きることができません。日本でもか弱く、はかない命を比喩するときに使われますよね。海外ではどうでしょうか?ドイツ語では、 Eintagsfliegen(一日飛虫)と言い、いわゆる一発屋の意味にも用いられるそうですよ。しかし実際は、幼虫時代も含めると、半年から1年程度生きており、昆虫としては短いものではないそうです。なお、イギリス英語では蜻蛉は “Mayfly” です。この呼び名の由来はなんとなくわかりますよね。ではまたの機会に!!