これまでの記事

星稜大学 学校推薦型・総合型選抜対策講座

先週土曜日の、志向館寺町校での金沢大学入試セミナーに引き続き、本日は、星稜大学へ行って、学校推薦型・総合型選抜対策講座の出張授業をしてきました。担当して4年目ですが、コロナのため、今年が初めての対面授業です。北陸3県を中

続きを読む »

金城大学 オープンキャンパス

昨日、金城大学のオープンキャンパスで「推薦・一般選抜対策セミナー」の英語の授業をしてきました。今年も、入試問題を分析し、授業を受けてくれた人たちの合格の後押しになればいいと全力で解説してきました。今後の受験勉強に役立って

続きを読む »

志向館寺町校が新しくなりました!

こんにちは。英語講師の三木陽平です。 すでに通われている高校生や予備校生の方はご存じかもしれませんが、志向館寺町校の玄関と大自習室が改装されました。40年続いた趣のある玄関と仕様でしたがリニューアルです。白基調に床を深い

続きを読む »

共通テストにおける理想の読解速度は?

こんにちは、志向館国語科の田中です。 突然ですが、高校生のみなさんは文章を読むときのスピードは気になりませんか? 当塾の館生においても読解スピードが気になる方は多いようです。 そこで、どのくらいのペースで文章を読むと良い

続きを読む »

かげろう

こんにちは、志向館予備校の英語講師、三木陽平です。

先日、志向館2号棟の入口にて、珍しい光景を目にしたのでブログに掲載します。

 

みなさん、この生き物が何かわかりますか?そうですね、蜻蛉です。

蜻蛉は成虫になってからも脱皮する唯一の昆虫です。このほど、蜻蛉が亜成虫から成虫へと脱皮した後の姿を撮影することができました。脱皮と成虫がそろっている状態で見ることができたのは初めてでしたので、自然の神秘に触れることができた気分です。

 

蜻蛉は成虫に脱皮後、1日ほどしか生きることができません。日本でもか弱く、はかない命を比喩するときに使われますよね。海外ではどうでしょうか?ドイツ語では、 Eintagsfliegen(一日飛虫)と言い、いわゆる一発屋の意味にも用いられるそうですよ。しかし実際は、幼虫時代も含めると、半年から1年程度生きており、昆虫としては短いものではないそうです。なお、イギリス英語では蜻蛉は “Mayfly” です。この呼び名の由来はなんとなくわかりますよね。ではまたの機会に!!