これまでの記事

星稜大学 学校推薦型・総合型選抜対策講座

先週土曜日の、志向館寺町校での金沢大学入試セミナーに引き続き、本日は、星稜大学へ行って、学校推薦型・総合型選抜対策講座の出張授業をしてきました。担当して4年目ですが、コロナのため、今年が初めての対面授業です。北陸3県を中

続きを読む »

金城大学 オープンキャンパス

昨日、金城大学のオープンキャンパスで「推薦・一般選抜対策セミナー」の英語の授業をしてきました。今年も、入試問題を分析し、授業を受けてくれた人たちの合格の後押しになればいいと全力で解説してきました。今後の受験勉強に役立って

続きを読む »

志向館寺町校が新しくなりました!

こんにちは。英語講師の三木陽平です。 すでに通われている高校生や予備校生の方はご存じかもしれませんが、志向館寺町校の玄関と大自習室が改装されました。40年続いた趣のある玄関と仕様でしたがリニューアルです。白基調に床を深い

続きを読む »

共通テストにおける理想の読解速度は?

こんにちは、志向館国語科の田中です。 突然ですが、高校生のみなさんは文章を読むときのスピードは気になりませんか? 当塾の館生においても読解スピードが気になる方は多いようです。 そこで、どのくらいのペースで文章を読むと良い

続きを読む »

旧世代から新世代へ

みなさんこんにちは😃

英語科の山城です。さて受験も大体ひと段落し志向館では合格の写真を撮ったり早くも春の訪れがやってきている気がします🌸

今日は3/13なんですが、昨日は鉄道が好きな人にとっては寂しい日でした😞

前もって撮った写真ですが

七尾線はみなさん見たことがありますか?通学で使ってる人も多いかもしれません🙂

赤色が七尾線で青色があいの風とやま鉄道線です🚃

実はこの電車は1965年に作られた車輌を1986年に改造し2015年までは七尾線や北陸本線で、2015年から七尾線やあいの風とやま鉄道で活躍していた電車なんですね🚃

この歴史ある車輌が昨日、引退しました😢

昭和の行動経済成長から平成のバブル、令和のコロナ禍の日本を見届けて半世紀以上北陸を駆け抜けてきた車輌です。

3月13日からは能登地区もICカードが使える新型車両に交代します。身近にあった日常的光景が消え去り新しい光景がそのうち日常になっていくと考えると不思議でもあり寂しいものでもあります。ただ過去のものは思い出として残っていくものです。みなさんは4月から新しい日常が始まります。

一言だけ。記憶に残したことは忘れないで整理をして次の新生活に進みましょう。整理をすることによって大事なことが思い出されるかもしれません。友情も勉強も生活に関することでも。充実した新しい生活を送れるように日々、色んなことに挑戦し新しい発見をし、また来年のこの時期に整理をして次につなげていく生活をしてみましょう。