これまでの記事

諦めないって大事

こんにちは。志向館英語科の山城です。 金沢はもう春ですね。 花粉が飛びすぎてて山城はマスク外したくてもまだ外せないです。。 塾では合格発表の結果報告がたくさんきて笑顔が溢れかえってます。題名にある通り今年の受験は最後まで

続きを読む »

共通テスト国語を振り返り

こんにちは、志向館国語科の田中です。   今週は、金沢大学などの国公立大学の前期試験の結果発表や、公立高校入試といった、みなさまと塾にとって大きな意味を持つ一週間でありました。   高校入試の問題では

続きを読む »

英検1級2次試験

こんにちは。志向館で英語の指導をしている三木陽平です。 金沢の高校生たちも受験に勤しむ中、今回、私三木は英検1級の2次試験を受けてきたので報告させていただきます。   英検1級の2次試験は石川県で受けることがで

続きを読む »

23年共通テスト数学ⅠAを解いてみて

今年の共通テスト数学ⅠA、昨年の史上最低の平均点から約20点もアップ。今年の各国公立大学のボーダーを押し上げる「原動力」となったようです。 さて、個々に問題を見ていくと、各大問の前半部分は取り組みやすく、最初から手も足も

続きを読む »

大雪と共通テストを乗り越えて

みなさんお久しぶりです。志向館英語科、社会科担当の山城です。雪が多くて毎日寒くて実に北陸の冬らしい季節でなによりです。連日の大雪で雪かきをしすぎて腰を痛めております。。ちなみに自分の車はこのように雪に埋まりそうでした。

山根先生の車は雪と同化してますね。サムネイル画像です。

さて共通テストが終わって受験生のみなさんは少しほっとしたことでしょう。形式の変わった試験に対応し、落ち着いてよく頑張ったなと思います。これからがスタートです。頑張りましょう。

1,2年生に向けてちょっとした共通テストの話題をお話しします。日本史のお話です。今回、日本史のテストに関しては試行テストに比べてセンター試験型の旧タイプに近い問題となりました。ですが読解力も求められることは間違いありません。

では試行テストと比べてどのような点で違ったのか。はっきり答えを求める形式といったほうがわかりやすいかと思います。要は論述の要旨や時代の流れを捉えるなどの問題が減っているということです。『最も適当なもの→正しいもの』といったように問う問題が多かったということです。試行調査では3つの資料の正誤を判断する問題、いくつかの解答が求められる問題が出題されていましたね。しかし。。今回は出題されなかったんです。試行調査で出題されていた出来事と理由を組み合わせる問題、解答が2パターン存在する問題も見られなかったです。ある程度は変わるだろうと思っていましたが予想外に変わる部分が多かった試験でした。

しかし平均点は不思議と変化が少ないように思えます。ということはいかに教科書の基礎知識を頭にいれ、資料集を使いこなせるかが重要なポイントになります。これから入試はどんな変化を見せるかわかりません。その変化にうまく対応できるように自分の苦手範囲を新学年になる前に復習しておきましょう。