これまでの記事

イメージガールの撮影その2

こんにちは。金沢市の塾、志向館で英語を教えている三木陽平です。 先週に引き続き、今週もイメージガールの撮影の話題です。 今年は2名の方にイメージガールとなっていただきました。 同志社大学 文学部 英文学科 に進学する水上

続きを読む »

イメージガールの撮影その1

志向館予備校の三木陽平です。金沢市の高校生の皆さん、春一番が吹き荒れる中いかがお過ごしでしょうか。 志向館では今年もイメージガールの撮影が行われました。 東京外国語大学 言語文化学部 朝鮮語 に合格したスタンデージ里桜さ

続きを読む »

アメニティルームの改装

こんにちは。志向館予備校の三木陽平です。金沢の高校生たちは高校入試のつかの間のお休みを楽しんだのではないでしょうか。   3月は授業数が減るので、新入生を迎え入れる準備を進めます。 今年は設備の改装を進めていま

続きを読む »

国公立前期の合格発表と公立高校入試

国公立大学前期の合格発表は一部を除き3/10まで、 今日でほぼ判明することになります。 志向館にも合格の報告に受験生が来ています。 進学先が決まった人は晴れやかな気分だと思いますが、 まだ決まっていない人は心が落ち着かな

続きを読む »

共通テスト世界史 有事の際には札を刷る

どうも、志向館で世界史を教えている三木陽平です。

 

現役生の世界史受講者の皆さん!共通テスト直前の現代中国史講座、ためになりましたか??

 

複数の問題が本番でも出題されて、三木は微力にでもお役に立てたかと思います。

 

最後の2週間の授業は、アフリカ史と朝鮮史を取り扱うつもりです。私立の問題は地域誌を単独で出題してくるため、手薄な地域を抑えておくとよいでしょう。

 

今回の世界史の問題の一つ、紙幣の発行に関する問題ですね。仮説を立てるという問題の組み立てはなかなかです。

 

金貨鋳造量が100万ポンドを下回るのは、1799年から1813年にかけてです。

 

そもそも1750年から1821年にかけてイギリスとロシアで目立った戦争はないですね。

 

したがって、ナポレオン戦争下におけるフランスの戦いに備えたものでしょう。

 

そして、この時期の紙幣発行量はグラフより比例して増加してますから、紙幣を大量に発行したことは明らかです。

 

正解は3番…グラフから推理して素直に解答する問題でした。

 

コロナ禍で日本の通貨供給量が過去最高の1450兆円後半に突入した話は授業でも取り扱いましたね。

 

志向館の世界史授業では社会科学として様々な知識を享受します。

 

そのような見識の広さは共通テスト型には欠かせないですね。

 

有事の際には札を刷る…なんだか日本の世相を反映しているような入試問題な気がしました。