これまでの記事

諦めないって大事

こんにちは。志向館英語科の山城です。 金沢はもう春ですね。 花粉が飛びすぎてて山城はマスク外したくてもまだ外せないです。。 塾では合格発表の結果報告がたくさんきて笑顔が溢れかえってます。題名にある通り今年の受験は最後まで

続きを読む »

共通テスト国語を振り返り

こんにちは、志向館国語科の田中です。   今週は、金沢大学などの国公立大学の前期試験の結果発表や、公立高校入試といった、みなさまと塾にとって大きな意味を持つ一週間でありました。   高校入試の問題では

続きを読む »

英検1級2次試験

こんにちは。志向館で英語の指導をしている三木陽平です。 金沢の高校生たちも受験に勤しむ中、今回、私三木は英検1級の2次試験を受けてきたので報告させていただきます。   英検1級の2次試験は石川県で受けることがで

続きを読む »

23年共通テスト数学ⅠAを解いてみて

今年の共通テスト数学ⅠA、昨年の史上最低の平均点から約20点もアップ。今年の各国公立大学のボーダーを押し上げる「原動力」となったようです。 さて、個々に問題を見ていくと、各大問の前半部分は取り組みやすく、最初から手も足も

続きを読む »

2021年 共通テスト 政治・経済分析

共通テスト政治・経済の問題を解いてみましたが、政治・経済分野いずれも、単純な知識だけで解ける問題が少なく、設問、資料をしっかり読み、総合的に判断する問題が多く出題されています。例えば、第2問の経済分野の財政、不良債権問題、銀行の規制など、センター試験でもよく出題されたテーマではありますが、資料を見て、その時代の背景と正確な知識をもとに、総合的に判断して解く必要があり、センター試験と比べて、1つの解答を導くのに時間がかかると思われます。全体の問題数は減ったものの、解答に時間がかかり、センター試験よりも多く問題を解いた感じがしました。資料や文章の読み取る力がないと正解を導くのは難しい問題となっています。

政治・経済担当 石代