これまでの記事

諦めないって大事

こんにちは。志向館英語科の山城です。 金沢はもう春ですね。 花粉が飛びすぎてて山城はマスク外したくてもまだ外せないです。。 塾では合格発表の結果報告がたくさんきて笑顔が溢れかえってます。題名にある通り今年の受験は最後まで

続きを読む »

共通テスト国語を振り返り

こんにちは、志向館国語科の田中です。   今週は、金沢大学などの国公立大学の前期試験の結果発表や、公立高校入試といった、みなさまと塾にとって大きな意味を持つ一週間でありました。   高校入試の問題では

続きを読む »

英検1級2次試験

こんにちは。志向館で英語の指導をしている三木陽平です。 金沢の高校生たちも受験に勤しむ中、今回、私三木は英検1級の2次試験を受けてきたので報告させていただきます。   英検1級の2次試験は石川県で受けることがで

続きを読む »

23年共通テスト数学ⅠAを解いてみて

今年の共通テスト数学ⅠA、昨年の史上最低の平均点から約20点もアップ。今年の各国公立大学のボーダーを押し上げる「原動力」となったようです。 さて、個々に問題を見ていくと、各大問の前半部分は取り組みやすく、最初から手も足も

続きを読む »

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし(場外編その3)

数学の答案の記述について、

 

中には記述の配置が適当な人もいて、流れがわかりにくい答案がある。

もちろん、採点者はがんばって読んではくれるだろうが、

やはり、印象は悪いだろう。

 

”きれいな”答案のためには、

文頭をきちんと、左に揃える。

数式も始まりを、左に揃える。

これだけで、ずいぶんと印象が変わる。

そのためには、日頃から問題集を解くときにノートの左から揃えて

書き出すことを心がけてほしい。

 

それから、計算をどの程度、記述の答案に書き出すか。

中には、途中計算をやたらたくさん書き込む人もいるが、ある程度の暗算は必要である。

そうでないと、やはり時間が足りなくなる。

かと言って、あまりに書かなくて、計算ミスをする人もいない訳ではない。

要は、程度の問題なのであるが、

 

その当たりの機微は、常勤が中心となって、生徒の答案までも把握しながら、授業を進める志向館だからこそ指導できるのであって、

 

大学生を中心にすえて、質問対応するような個別塾では、到底指導できるものではなかろう。

 

この回より、理系部会名義での投稿となりました。

 志向館 理系部会