これまでの記事

星稜大学 学校推薦型・総合型選抜対策講座

先週土曜日の、志向館寺町校での金沢大学入試セミナーに引き続き、本日は、星稜大学へ行って、学校推薦型・総合型選抜対策講座の出張授業をしてきました。担当して4年目ですが、コロナのため、今年が初めての対面授業です。北陸3県を中

続きを読む »

金城大学 オープンキャンパス

昨日、金城大学のオープンキャンパスで「推薦・一般選抜対策セミナー」の英語の授業をしてきました。今年も、入試問題を分析し、授業を受けてくれた人たちの合格の後押しになればいいと全力で解説してきました。今後の受験勉強に役立って

続きを読む »

志向館寺町校が新しくなりました!

こんにちは。英語講師の三木陽平です。 すでに通われている高校生や予備校生の方はご存じかもしれませんが、志向館寺町校の玄関と大自習室が改装されました。40年続いた趣のある玄関と仕様でしたがリニューアルです。白基調に床を深い

続きを読む »

共通テストにおける理想の読解速度は?

こんにちは、志向館国語科の田中です。 突然ですが、高校生のみなさんは文章を読むときのスピードは気になりませんか? 当塾の館生においても読解スピードが気になる方は多いようです。 そこで、どのくらいのペースで文章を読むと良い

続きを読む »

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし(場外編その3)

数学の答案の記述について、

 

中には記述の配置が適当な人もいて、流れがわかりにくい答案がある。

もちろん、採点者はがんばって読んではくれるだろうが、

やはり、印象は悪いだろう。

 

”きれいな”答案のためには、

文頭をきちんと、左に揃える。

数式も始まりを、左に揃える。

これだけで、ずいぶんと印象が変わる。

そのためには、日頃から問題集を解くときにノートの左から揃えて

書き出すことを心がけてほしい。

 

それから、計算をどの程度、記述の答案に書き出すか。

中には、途中計算をやたらたくさん書き込む人もいるが、ある程度の暗算は必要である。

そうでないと、やはり時間が足りなくなる。

かと言って、あまりに書かなくて、計算ミスをする人もいない訳ではない。

要は、程度の問題なのであるが、

 

その当たりの機微は、常勤が中心となって、生徒の答案までも把握しながら、授業を進める志向館だからこそ指導できるのであって、

 

大学生を中心にすえて、質問対応するような個別塾では、到底指導できるものではなかろう。

 

この回より、理系部会名義での投稿となりました。

 志向館 理系部会