これまでの記事

星稜大学 学校推薦型・総合型選抜対策講座

先週土曜日の、志向館寺町校での金沢大学入試セミナーに引き続き、本日は、星稜大学へ行って、学校推薦型・総合型選抜対策講座の出張授業をしてきました。担当して4年目ですが、コロナのため、今年が初めての対面授業です。北陸3県を中

続きを読む »

金城大学 オープンキャンパス

昨日、金城大学のオープンキャンパスで「推薦・一般選抜対策セミナー」の英語の授業をしてきました。今年も、入試問題を分析し、授業を受けてくれた人たちの合格の後押しになればいいと全力で解説してきました。今後の受験勉強に役立って

続きを読む »

志向館寺町校が新しくなりました!

こんにちは。英語講師の三木陽平です。 すでに通われている高校生や予備校生の方はご存じかもしれませんが、志向館寺町校の玄関と大自習室が改装されました。40年続いた趣のある玄関と仕様でしたがリニューアルです。白基調に床を深い

続きを読む »

共通テストにおける理想の読解速度は?

こんにちは、志向館国語科の田中です。 突然ですが、高校生のみなさんは文章を読むときのスピードは気になりませんか? 当塾の館生においても読解スピードが気になる方は多いようです。 そこで、どのくらいのペースで文章を読むと良い

続きを読む »

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし(場外編その2)

受験生にとっては、毎週末に模試のあるシーズンが到来しました。

 

言うまでもなく、模試の見直しは一番重要であることは、先生からも言われていることですし、

自分でも十分わかっていることでしょう。

 

で、数学に関して、間違った問題を中心に復習をするのですが、

 

「あっこれは計算ミスやから。惜しいな、あと10点は取れたな」って言うのを毎回ぼやく人がいます。

ミスであろうとなかろうと、取れていないものは取れていないのです。それが自分の実力だと自覚をしてもらいたい。

自分で計算ミスを防ぐ工夫を怠らないでもらいたい。

 

次に、模試でできなかった問題は、無論解説を読むのですが、

読んで「あっそうなんや。わかったし、じゃあ次」というように、本当に読むだけの人がいます。

あるいは、もう一度解くときに、一生懸命、解説を横において、写している人もいます。

また、「あっ、あとは計算だからいいや」と言って、最後まで解かない人。

 

どちらにしても、そんな復習するくらいならやらなくていい。

 

解説を読んでわかったと思ったら、もう一度、最初から自分で最後まで解いてみる。結構、できないものです。

ましてや、読むだけでは、次、同じ問題が出てきても解けないでしょう。

 

宮前 龍彦