これまでの記事

イメージガールの撮影その1

志向館予備校の三木陽平です。金沢市の高校生の皆さん、春一番が吹き荒れる中いかがお過ごしでしょうか。 志向館では今年もイメージガールの撮影が行われました。 東京外国語大学 言語文化学部 朝鮮語 に合格したスタンデージ里桜さ

続きを読む »

アメニティルームの改装

こんにちは。志向館予備校の三木陽平です。金沢の高校生たちは高校入試のつかの間のお休みを楽しんだのではないでしょうか。   3月は授業数が減るので、新入生を迎え入れる準備を進めます。 今年は設備の改装を進めていま

続きを読む »

国公立前期の合格発表と公立高校入試

国公立大学前期の合格発表は一部を除き3/10まで、 今日でほぼ判明することになります。 志向館にも合格の報告に受験生が来ています。 進学先が決まった人は晴れやかな気分だと思いますが、 まだ決まっていない人は心が落ち着かな

続きを読む »

2025 共通テスト数学ⅡBC

長い寒波も今日までのようで、明日から徐々に春らしくなる予報です。いよいよ明日は国公立大の前期試験なのですが、遅ればせながら今年の共通テスト数学ⅡBCを解いてみました。 新課程入試初年度で、今年から試験時間が10分増えて7

続きを読む »

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし(場外編その1)

先日、別ブログで上記の言葉を紹介したので、

 

勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし とは、江戸時代の藩主にして剣術家でもあった松浦清の言葉であるが、 プロ野球の野村克也氏が自身の座右の銘として紹介して、有名になった言葉でもある。 さて、日ごろ生徒の数学を個別に見ていると、まさ...

 

 

その具体例をこちらのブログで何度かにわけて紹介したいと思う。

 

まずはノートのとり方。

 

問題に取り組むときに、計算用紙に記入して、終わったら捨ててしまう人。

計算用紙に解答すると、どうしても”チャラ書き”になってしまい、テスト本番でしっかり解答を記述できない。

また、計算ミスも多くなる。

ましてや、終わったら捨てるなんて、それは自分の記憶も捨ててしまうようなもの。

どうせ、見返さないから捨ててもいいやん、と言う人もいるが、ちゃんと勉強したあとを残しておくことは、自分のモチベーション維持向上のためにも必要だと考える。

 

次に、これは原因がはっきりしないのであるが、ノートを使うときに、1ページを2列に分けて、書く人。

 

数学は計算の流れが縦に流れることが多いので、スペースの関係上、それもノートの節約のためにはいいかもしれない。

ただ、数学が苦手な女子にそうする人が多いのも事実である。

 

つづく。

宮前 龍彦