これまでの記事

諦めないって大事

こんにちは。志向館英語科の山城です。 金沢はもう春ですね。 花粉が飛びすぎてて山城はマスク外したくてもまだ外せないです。。 塾では合格発表の結果報告がたくさんきて笑顔が溢れかえってます。題名にある通り今年の受験は最後まで

続きを読む »

共通テスト国語を振り返り

こんにちは、志向館国語科の田中です。   今週は、金沢大学などの国公立大学の前期試験の結果発表や、公立高校入試といった、みなさまと塾にとって大きな意味を持つ一週間でありました。   高校入試の問題では

続きを読む »

英検1級2次試験

こんにちは。志向館で英語の指導をしている三木陽平です。 金沢の高校生たちも受験に勤しむ中、今回、私三木は英検1級の2次試験を受けてきたので報告させていただきます。   英検1級の2次試験は石川県で受けることがで

続きを読む »

23年共通テスト数学ⅠAを解いてみて

今年の共通テスト数学ⅠA、昨年の史上最低の平均点から約20点もアップ。今年の各国公立大学のボーダーを押し上げる「原動力」となったようです。 さて、個々に問題を見ていくと、各大問の前半部分は取り組みやすく、最初から手も足も

続きを読む »

「ヒトの社会を壊す」もの


 以前、ウイルスと細菌との違いについて書きましたが、自分で分裂などしないウイルスはどうやって増えることができるのでしょうか。
 

 まず、生物は常にDNAの情報をもとに、体を構成するタンパク質を作り出しています。ウイルスは細胞に入り込み、他の生物のDNAに自分の情報を付け加えることができるのです。そうするとウイルスに取りつかれた生物は自分のタンパク質を作るつもりで、実はウイルスのタンパク質を作ってしまうことになるのです。さらに、作り出された新たなウイルスは細胞の外に出るときにその細胞を壊して出てくるのです。
 

 ちなみにPCR検査とはウイルスにより付け加えられたDNAの一部を検出する方法です。特定の部分が含まれると必ずウイルスの侵入があったことがわかります。
 

 ヒト~ヒト感染をするウイルスはヒトの中で増殖し、ヒトに移ります。そのため、今回の新型コロナウイルスは人間の社会生活を変えるほどの打撃を加えました。もちろん志向館もその影響を受けています。現代の人間の社会生活はウイルスに対して弱い部分があったことを思い知らされたのです。
 

 志向館 生物・化学担当 徳野