これまでの記事

イメージガールの撮影その2

こんにちは。金沢市の塾、志向館で英語を教えている三木陽平です。 先週に引き続き、今週もイメージガールの撮影の話題です。 今年は2名の方にイメージガールとなっていただきました。 同志社大学 文学部 英文学科 に進学する水上

続きを読む »

イメージガールの撮影その1

志向館予備校の三木陽平です。金沢市の高校生の皆さん、春一番が吹き荒れる中いかがお過ごしでしょうか。 志向館では今年もイメージガールの撮影が行われました。 東京外国語大学 言語文化学部 朝鮮語 に合格したスタンデージ里桜さ

続きを読む »

アメニティルームの改装

こんにちは。志向館予備校の三木陽平です。金沢の高校生たちは高校入試のつかの間のお休みを楽しんだのではないでしょうか。   3月は授業数が減るので、新入生を迎え入れる準備を進めます。 今年は設備の改装を進めていま

続きを読む »

国公立前期の合格発表と公立高校入試

国公立大学前期の合格発表は一部を除き3/10まで、 今日でほぼ判明することになります。 志向館にも合格の報告に受験生が来ています。 進学先が決まった人は晴れやかな気分だと思いますが、 まだ決まっていない人は心が落ち着かな

続きを読む »

石川テレビさんが取材に来られました

こんにちは 志向館グループの英語講師、三木陽平です

先日、ありがたいことに、石川テレビから取材の依頼を受けさせていただきました。

テーマは、大学入試改革の延期です。

皆さんもご存じかと思いますが、2020年から始まる共通テストの方針がここ数か月で大幅に変更されたことにより、英語の外部試験及び国語・数学の記述式の導入は延期となりました。

結局、大きな変更点となるのは、英語の点数割合です。-英語における筆記試験とリスニング試験の点数割合が、従来の4:1から1:1となります。-

皆さんはこの一連の方針変更についてどう思うでしょうか…。国の対応がいい加減だなと思うのは決して私だけではないでしょう。

取材に来られた石川テレビさんも、答えていた生徒も、やはり相次ぐ方針変更に疑念を抱かざるを得ない印象を受けているようでした。

私もまた、入試改革を行うのであればもっと内容や影響を吟味したうえで対応してほしいと思いました。

けれども、英語の配点が変更することは決定しております。

志向館としてはもうすでに、英語の授業においてリスニング教材の導入頻度を増加させ、リスニング向上のカリキュラムをくんでおります。高校1.2年生の皆さん、英語の授業を積極的に受講して、リスニング力を上げていきましょう。