これまでの記事

諦めないって大事

こんにちは。志向館英語科の山城です。 金沢はもう春ですね。 花粉が飛びすぎてて山城はマスク外したくてもまだ外せないです。。 塾では合格発表の結果報告がたくさんきて笑顔が溢れかえってます。題名にある通り今年の受験は最後まで

続きを読む »

共通テスト国語を振り返り

こんにちは、志向館国語科の田中です。   今週は、金沢大学などの国公立大学の前期試験の結果発表や、公立高校入試といった、みなさまと塾にとって大きな意味を持つ一週間でありました。   高校入試の問題では

続きを読む »

英検1級2次試験

こんにちは。志向館で英語の指導をしている三木陽平です。 金沢の高校生たちも受験に勤しむ中、今回、私三木は英検1級の2次試験を受けてきたので報告させていただきます。   英検1級の2次試験は石川県で受けることがで

続きを読む »

23年共通テスト数学ⅠAを解いてみて

今年の共通テスト数学ⅠA、昨年の史上最低の平均点から約20点もアップ。今年の各国公立大学のボーダーを押し上げる「原動力」となったようです。 さて、個々に問題を見ていくと、各大問の前半部分は取り組みやすく、最初から手も足も

続きを読む »

3月になりました

こんにちは、志向館の英語講師、三木陽平です。
3月になりました。世の中暗いニュースばかりですが、サクラ咲く新たな一年の始まりを迎えるシーズンです。
この時期になると毎年、進路に関する相談を受けます。特に多いのが予備校に関する相談ですね。特に来年度からは共通テストになるので不安だという声も多いです。
私が思うに、共通テストになって有利なのは予備校生でしょう。なぜなら、新しい試験の形態こそが、テクニックよりも積み重ねてきた実力が問われるからです。
3月1日の段階で共通テストまであと320日。一日12時間半勉強すれば、4000時間です。つまり、既卒生は現役生と比べて、圧倒的に実力をつける時間があるのです。
志向館は予備校部もあります。40名までの少数精鋭型で、今年もすでに、慶応大学、同志社大学、明治大学、関西大学など、多くの難関私立の合格者を輩出しております。今週末の国立の発表が楽しみでなりません。
絶対的な実力をつけたいあなた、この予備校で一年間頑張ってみませんか。志向館は頑張るあなたを応援します。